政 策

実 績
あなたの近くに、安心ひろげる 東村くにひろ「これからの挑戦」

挑戦1

  • 普通教室の空調機更新に対する支援を推進します!

    都内の公立小中学校では、2011~12年度に整備された普通教室の空調が2026~27年度に耐用年数を迎えます。一方で近年の人件費や資機材の高騰により、現行の補助では不十分です。子どもたちが快適に学べる環境を守るため、財政支援制度の実現を目指します!

  • 現役世代の年収を増やす取り組みを推進します!

    東京都の勤労世帯の年収は増加傾向にありますが、さらなる加速には中小企業の賃上げが不可欠です。都議会公明党として財政支援とリスキリング支援を強化する取り組みを推進します。また、公労使会議を活用し、物価高に負けない賃上げへの合意形成を進めます!

  • アフォーダブル住宅の家賃を市場価格の6割に!

    都議会公明党は、住宅価格高騰により子育て世代が住めない現状を指摘し、手頃な価格で入居できるアフォーダブル住宅の仕組みを提案。都と民間の協力で、子育て世帯、母子家庭、若い世代に対する家賃を市場家賃の6割程度まで引き下げます!

  • 奨学金返還支援の拡充と「海外留学支援制度」の創設に取り組みます!

    東京都が実施している奨学金返還支援の対象要件を現行の20代から30代に広げ、多くの若い人が支援を受けられるようにします。また、近年の世界的な物価高や円安の影響で留学費用が高騰しています。都議会公明党として、経済的な問題で留学を諦めることがないよう支援制度の創設を推進します!

挑戦2

  • ビジネスケアラー支援のための介護DXの実施を推進します!

    全国でビジネスケアラーは360万人を超え、そのうち育児と介護の両方を行なっているダブルケアラーは約20万人に上ります。マイナンバーカードを活用した介護DXを推進し、スマホやPCでの手続きを可能にすることでビジネスケアラーの負担を減らします!

  • シルバーパスの利用者の負担を軽減します!

    都議会公明党は、高齢者の社会参加を支えるシルバーパスの抜本的改善を提案。令和7年度から利用者負担を20,510円から12,000円に引き下げ、ICカード化も実現します!さらに、厳しい状況のバス事業者を支援し、シルバーパスの安定運用を進めます!

  • 民間病院の地域医療提供体制の維持に向けた支援を推進します!

    東京都は人件費や資機材費が高く、多くの病院が困窮しています。都議会公明党は、東京の地域医療を守るため、診療報酬への都独自の加算、小児・産科・救急などの体制確保などを訴え、支援が決定。この支援を継続して地域医療の提供体制の維持に全力を尽くします!

挑戦3

  • 渋滞の要因となっている高速道路上の料金所を撤廃します!

    都議会公明党は、高速道路の渋滞の要因となっている本線料金所のETC専用化を強く訴えてきました。運送業やバス事業者の負担軽減のためにも、特に渋滞が深刻な永福料金所の撤廃をめざします!

  • 羽田空港アクセス線西山手ルート(八王子-羽田空港)の整備を推進します!

    中央線の特急、エアポートライナーを羽田空港まで直通にすることで、利便性の向上と、それに伴う八王子への産業の流入が見込めます。八王子の経済の活性化を進めていきます!

挑戦3

  • 宿泊税の定率課税/インバウンド価格と都民価格の導入を推進します!

    インバウンドの増加に伴い、外資系ホテルの進出や高額宿泊が増加し、ゴミや渋滞、マナー違反の問題も深刻化しています。都議会公明党は、宿泊税の見直しを訴え、15,000円以下を免税とし、それ以上は定率課税とする仕組みを提案。観光による負担を適切に分担し、持続可能な都市づくりを進めます!

TOKYO HACHIOJI TOPへ戻る